忍者ブログ

lisagril

叶わぬもの「双六の賽(さい)の目」

アインシュタインの言葉に「神は賽を振らない」とある。
これは「宇宙は偶然に出来上がった」ということに対する反論の言葉。
宇宙は、すべて理に叶っているということでもある。
宇宙は法則にのっとり、理路整然としているものかも知れないが、
人間の歴史を辿ってみると、むしろ偶然が重なって
歴史が動いてきたように見える。
まるで偶然の所産の賽(さい)の目を見るかのようなところがある。
この賽、たいてい遊びに使われるものだが、
その代表的なものとしては絵双六。
これが一般的となったのは、江戸時代といわれる。
それよりも古い時代には「盤双六」と呼ばれるものが人気だった。
これは『 源氏物語』「常夏」の帖にも出てくる。
近江の 君が侍女の五節の君と盤双六にうち興じる様が描かれている。
この盤双六は賽の目がかなりの要素をしめるが、知的要素も要求される。
人生を双六に喩える話もある。
順風満帆に見えても、思わぬ落とし穴があるもの。
一回休み、などはまだいいが、
「フリダシに戻る」という厳しいものもある。
『平家物語』に白河法皇が叶わぬものとして、
「賀茂川の水」「山法師」に加え「双六の賽(さい)」
として挙げている。
我が世の春とばかりに思い通りの人生を歩んだ白河法皇だが
賽の目ばかりは、どうしようもなかったようだ。
今の世の中、思い通りにならないもの、
「IS」「中国の大気汚染」「年金基金の大赤字」...
「フトコロの金」
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R